今週気に留めたニュースはこれ
日本は欧米式の会計基準を導入し、どうもおかしくなった気がする。
ここらでもう一度日本らしさ回帰してもいいんじゃないかな。
http://lrandcom.com/toyota_way
.
あなたの投資を自動化します
オートマチックトレード
松村博史
.
・
いわずとしれたトヨタのカイゼンとカンバン方式。
すでに英語でも通じる言葉になっています。
カンバンの方はJust in timeとなってますか。
必要な物を必要なときにです。在庫抱え過ぎないってことね。
記事から引用すると
トヨタの経営をひと言で表現すると、①人間の知恵の上に、②自働化と、③ジャスト・イン・タイム、で構成されており、自働化とは、一般的な「自動化」と区別して、ニンベンのついた自働化とも言われ、トヨタの創業者、豊田佐吉氏に由来し、ジャスト・イン・タイムは、「必要なモノを、必要なとき、必要なだけ」生産方式で、アップルやデルによって徹底的に研究され、それぞれの企業に導入されていきました。
だそうです。
この記事でほほぅと思ったのは、よく知られた工場の生産工程のことだけではなくホワイトカラーの仕事も徹底していたということ。
例えば、豊田社長は決裁のタイミングのわずかな遅れが、重要な交渉に影響を及ぼすため「決断は3秒以内で行う」という独自のルールを持っており、部下の人たちは考えに考え抜いて、重要なポイントをA4、もしくはA3の紙1枚にまとめ、不要な贅肉をすべて削ぎ落とし、シンプルな表現を徹底した書類を作成し、決断のプロセスを簡単にしてあげなければなりません。(トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術/浅田すぐる)
紙一枚でで説明するってすごくないですか?
ついあれもこれも言いたくなって、資料は多くなってしまいがちですけど、相手に伝わるのなんてしれてるのだから、もっとも重要なところの一点突破でいいのかなという気がしてきました。
私も今後の資料作りに活かせそうな気がします。
この記事、お勧めです。
http://lrandcom.com/toyota_way
.
プログラム知識なしで利用できる自動売買システム
オートレシリーズ
http://www.autore.jp
トレトレシリーズ
http://www.tore-tore.com/
メールが取引注文に変換されるシステム
メールdeオーダー
http://mdo.autore.jp
いつもありがとうございます。今日の記事で新しいことを知ったという方はクリックお願いします。
金融・投資 ブログランキングへ
株をされている方はこちら 証券先物の方はこちら FXの方はこちら