ギリシャ問題とアルゴリズムトレードの進化

今朝はギリシャの問題で日経平均が一時500円超の値下がりを記録しました。

ギリシャの問題の背景や詳細は他の方に委ねるとして

私は機関投資家のアルゴリズムトレードも進化してきたなぁと感じました。

Parthenon

.

あなたの投資を自動化します
オートマチックトレード
松村博史

.
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

進化してきたんだなぁと思ったのは値動きです。

先週末から400円下で寄り付いたのは、ギリシャ問題をニュースで大きく扱っていたので仕方のないことだと思います。

こんなとき一昔前なら、機関投資家の自動監視ソフトが危険を察知して、我も我もと売ったものでした。

結果ものすごい短時間で暴落して、これなにかの間違いかと気づいた人が買いに入る。

そして適正水準まで戻る。

チャートで見ると深いV字の形になっていることが多かったのです。

フラッシュクラッシュというそうです。

今回、こういった現象が見られませんでした。

全然なかったかというとそうではないですが、大事件になるほどは下がらなかったなという感想です。

日経平均

フラッシュクラッシュが無かったことを見て、わたしは機関投資家のアルゴリズムトレードが進化してきたんだなぁと感じたわけです。

.

さて、個人投資家のアルゴリズムトレード(自動売買とほぼ同意に使っています)も進化しなければなりません。

個人投資家の場合、日経平均が400円も下がると、買い建てを持っている人は気が気ではありません。

買い建てを持っている人と書きましたが、証券会社の方の情報によると、ほとんどの人が買い建てだそうです。

じゃぁどうするか。

金曜日には買いは手仕舞うルールにするというのはどうでしょうか。

逆に200円上がることはあるかもしれません。

しかしながら以前も書きましたが、上がるのははじわじわ、下がるのは速いです。

金曜日には手仕舞って、淡々と取引を続けてもパフォーマンスのでる取引ルールを目指しましょう。

じつは今のオートレには条件に曜日がありません。

次期バージョンでは必ず採用します。

http://www.autore.jp

デモ取引可能。淡々と利益の出るルールを探して下さい。

.

.

いつもありがとうございます。ランキングに参加しています。
ご協力いただけると嬉しいです。

金融・投資 ブログランキングへ
株をされている方はこちら 証券先物の方はこちら FXの方はこちら
にほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ       にほんブログ村 先物取引ブログ 先物 システムトレードへ      にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

オートレ松村 について

オートマチックトレード株式会社 Automatictrade.Inc 機関投資家が行なっている自動売買も個人投資家も必要になる時代がくるとの思いから2006年自動売買関連システム専業のシステム開発会社を立ち上げる。 以来、個人投資家に自動売買サービスを提供する一方、証券会社のサービスの構築、証券会社とAPIを通じたコラボレーション、証券取引所から相談を受けたりなど、自動売買業界の先駆者として活動している。
カテゴリー: ブログ タグ: パーマリンク