前進するために一度壊す。Ubuntu12.04から14.04にアップグレード

タイトルの出だし、ちょっといい言葉でしょ。

でも今日は失敗をやらかしたというお話。

OS(オペレーションシステム)のアップグレードは迂闊にやるもんじゃありません。

numix-icon-utouch-on-ubuntu-14-04

.

あなたの投資を自動化します。
オートマチックトレード
松村博史

.
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

さてこのネタが読者に有益な情報になるのか?

いいんです。土曜日はシステムトレードと自動売買と違うことを好きに書く日もあっていいんです。

.

MT4のdllを書くにはC++というプログラム言語を使う必要があります。

MT4はFX用の自動売買プラットフォームですね。

そのMT4はwindows(ウィンドウズ)用プログラムなのでwindows上で開発することが定石です。

しかし、私のメイン環境はLinux(リナックス)。ディストリビューションはMint 13。

これまでクラウド上にwindowsマシンを立ちあげ、そこで開発作業していました。

もっと効率的に出来ないかなぁと思いますよね。

Linuxマシンでwindows用プログラムを書くことを調べていたところ、できることがわかりました。

Qt(キュート)というものがC++のクロスプラットフォーム開発環境だということです。

さ~て、だんだんマニアックなお話になってきましたよ。

もういいよとなっているお客様。ここまでお読みいただいたこと、まことにありがとうございました。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村

まず、クロスプラットフォーム。

これはwindowsでもMac(マック)でもLinuxでもいいですよということ。

そもそもなんでメイン環境がLinuxなの?ということです。

それはwindowsに翻弄されていた時代があったからです。

作ったプログラムがwin95からwin98に上がったら動かない。

その後も同じくwin98からwinME、winXPと上がる度に昔作ったプログラムを修正しないといけない。

それに辟易していたところ、winXPのサポート終了。

ビジネスで使うのならwinXPで十分だったのに。

エンターテイメントで使うのならアニメーションを多用したOSも有りでしょうけど。

かつてシリコンバレーのgoogleの中ではみんなLinuxを使っているということを読んだことがあります。

それを知って我が社からwindowsを一掃しようとして猛反対を受けたことが有ります。(笑)

私は1999年頃からのLinux使いです。サーバーとしてです。

まだLinux使いが珍しい時代なので大手電器メーカーの沼津工場で講師をしたことも有ります。

沼津でお寿司屋さんに入って「大阪から来てます。沼津ならではのもの10貫おまかせで」と頼んだらマグロが出てきてえっ思いました。

壁に桜海老のポスターがあったのですが、最後まで桜海老は出されず。

その後桜海老が名物であることを知り、食べなかったことを悔やみました。

マグロの水揚げも静岡県は一番だと知って、マグロが出されたこともあながち間違いではなかったのかと。

おっと戻します。

いつかメイン環境もLinuxにしたいと思って、再々チャレンジしていまいたが、使いにくくってしょうがなかったのでwindowsにしていました。

winXP のサポート切れをきっかけに、一念Linuxをメイン環境にしてみました。

選んだのはMint13。するっとインストールできて、するっとひと通りのことができるようになりました。

動作も機敏だし、なにも使いにくいことはない。

Linuxって自由度が高いんですね。

見た目と操作性をwinXPと同じようにも出来ます。

同じくMacのようにもできます。

どちらもやってみて、ほらwinXPみたいだろ、ほらMacみたいだろって社内で見せたりしていました。

あとソフトウェアがほとんどすべて無料です。

名前は違いますが、ワードもエクセルも、パワーポイントもイラストレーターもftpもほぼなにもかも。

ぷちLinux自慢でした。

.

メイン環境がLinuxになってから1年半。

先の理由でQtというプログラムをインストールしようとしました。

調べてみると、QtにはQt4とQt5があって1年半前に構築した私のマシンにはQt4が入るということでした。

1年半前に構築した環境というのがMint13≒Ubuntu12.04

せっかくなのでQt5も捨てがたい。

裏ワザでUbuntu14.04のものが入れられるとのこと。

早速、やってみました。

インストール時間5分位。

途中で止まった。

もう一度やる。止まる。

しかたがないので、元に戻そうとしました。

ところが、なにかが壊れてしまったのでしょう。簡単には戻りません。

あれこれあれこれ試しているうちに、大量の削除メセージと大量のアップデートメッセージ。

あんまり考えずにYesとして、しばらく画面を見ていたところで気づきました。

OSがアップグレードされてる。

windowsがXPから7に 7から8に上がっていくようなものです。

止めたい。止めたいけどこれ途中で止めると取り返しの付かないことになるんだろうなぁと思ったので終了するまで待ちました。

.

……….

.

1時間後、終了。

画面がいつもと違う。 デュアルモニターの右と左が反対。 メモ帳にあたるソフトがない。

skypeもTeamViewerもない。

大量の削除メッセージはこれらを削除してもいいかというメッセージだったのね。

後の祭りです。

そこからなんやかんや戻していくのに、業務をしながらですからちょこちょこ作業して2日かかりました。

たいへんだったぁ。

.

でも、でもですよ。いいことも有ったんです。

普段使っているプログラムのバージョンも上がって、速くなって機能も増えているという副産物も。

KRDCというリモートデスクトップのソフトを使っています。これが良くなってる。

あとこまごましたとこも。

当初の目的であったQt5も無事インストール。

プログラマの定番 Hello world も表示させることが出来ました。

この最後の、いいことも有ったということから今日のタイトル

「前進するために一度壊す」となったわけです。

書き終えて改めて「怪我の功名」のほうが合ってる気がしてきました。(笑)

.

.

いつもありがとうございます。ランキングに参加しています。
ご協力いただけると嬉しいです。

金融・投資 ブログランキングへ
株をされている方はこちら 証券先物の方はこちら FXの方はこちら
にほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ       にほんブログ村 先物取引ブログ 先物 システムトレードへ      にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

オートレ松村 について

オートマチックトレード株式会社 Automatictrade.Inc 機関投資家が行なっている自動売買も個人投資家も必要になる時代がくるとの思いから2006年自動売買関連システム専業のシステム開発会社を立ち上げる。 以来、個人投資家に自動売買サービスを提供する一方、証券会社のサービスの構築、証券会社とAPIを通じたコラボレーション、証券取引所から相談を受けたりなど、自動売買業界の先駆者として活動している。
カテゴリー: プロフィール, 時事ネタ パーマリンク