国家100年の計 これからは金融と観光ではないか

これからの日本を考えたとき

金融と観光を強化することが

少子高齢、人口減少の進み続ける日本の目指すべき道ではないかと本気で思っています。

 金閣寺

.

あなたの投資を自動化します
オートマチックトレード
松村博史

.
人気ブログランキングへ
にほんブログ村

私が注目する若い経営者の一人が、facebookで書き込みしていることを読んで、本記事を書くことを触発されました。

ちょいと重い内容かもしれませんがご了承ください。

まずはfacebookに書き込まれていたことをご紹介しましょう。抜粋すると伝わりにくいので全文掲載します。

日本が先進国から転落する時、(娘さんの名前)42歳、(息子さんの名前)36歳。

経団連の研究機関である21世紀政策研究所によると、2050年の日本の経済状態はGDPベースで世界9位、1人当たりのGDPでは28位になるという。

アベノミクスや東京オリンピック開催が決まろうと、こうした大きな流れが止まることはない。

世界の中でも異例なスピードで少子高齢化が進み、2050年には人口も1億人を割る計算になっている。ただ人口が減るだけならまだしも、その時の人口の4割は65歳以上なので、労働力はより急激に落ちていく。

金融やハブ化のような利益が大きいビジネスは、日本は国際的に出遅れている。特に金融経済については、国民に読み書きする教育すらされていない。また、金融の仕事をしていると、汗をかいていないと勘違いされ、軽蔑もされる。

そして、事の重要性を認識している人はごく一部しかいないのがまた問題を複雑化している。この手の投稿は、「重い」とか「堅苦しいと」判断され、共感もされにくい。

モノづくりはよほど付加価値の高いものを除けば、時給100円以下の人が働く新興国と張り合ってもジリ貧なのは明白。

今さら政府が劇的な方針転換をして、日本経済が良くなるという夢物語を期待することも個人的にはできない。

2050年になって、日本が先進国ではなくなるのではなく、そのタイミングはもっと早まるかもしれない。現在の日本を見ても、経済力の割に幸福度は低い国とされる。自殺者は世界でもトップクラスで、生活を楽しむことが苦手な風潮がある。

自ら出来ることを貢献しようと、政治活動もやったが、民意を得ることは簡単ではなかった。力ある改革者を応援もしたが、これまた統治機構改革を民意が受け入れることは、なかった。

何にしても、ますます国に頼れない時代が来る。誰かが用意してくれた、学校や資格、職という道に、生涯共にする時代ではない。経済が沈んでいく中で、政府が悪いとか、会社が悪いとか他人に責任転嫁したくない。

今後、静かに沈みいくマクロの中で、どうミクロに幸福度を追求していくのか、あらゆる枠にとらわれてはダメだろうなと、34歳にして力不足感に反省もしている。

この子たちには、小さい頃から、世界を見て、どう自立するかをしっかり考えられる大人に成長して欲しいと願っている。

(娘さんの名前)8歳、(息子さんの名前)2歳、ありがとう。

これを私より10以上若い者が書いたと思うと素直にすごいなと思います。

これを読んでどう感じられましたか?

.

私はいつか国が面倒を見てくれない自己責任の時代が来ると言い続けています。

一億総個人事業主時代という考え方も持っています。

やりたいことは自動売買を達成した後に実現したいことです。

なんか彼の書き込みが妙に共感出来まして、これを書くに至っています。

特にここ

金融やハブ化のような利益が大きいビジネスは、日本は国際的に出遅れている。特に金融経済については、国民に読み書きする教育すらされていない。また、金融の仕事をしていると、汗をかいていないと勘違いされ、軽蔑もされる。

ものづくり、サービスに限界が来るだろう中、金融は大事だと思っています。

小中高大と教育を受けてきて一度もお金の話を聞いたことがありません。

これが日本人を投資や運用ということから遠ざけている一因だと思います。

.

日本が大事にすべきことのもう一つは観光だと思います。

カジノ無くてもいいんじゃないかな。

なぜなら日本には都が京都に移ってからでも1200年の歴史があって、外国人を誘い込む観光資源には事欠きません。

私の住む大阪にもたくさん史跡があるのですが、扱われ方が寂しい。

緒方洪庵適塾跡も、結構な面積で残っているのに、目の前を通ってもまず気づきません。

こんなの地方都市なら観光の目玉にして人を呼びこむことをしているだろうに。

日本中、世界の人に対してこんな具合なのだと思います。

身近にありすぎて観光資源に見えない。

もったいないなぁと思います。

国際観光客到着数が毎年1番のフランスは、国の人口6000万人程度に対して、8500万人の観光客数です。

ようやく昨年、日本は人口1億2000万に対して、1000万人の観光客を呼びこむことに成功しました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

まだまだキャパシティがあるということです。

  • 観光バス事業
  • 観光資源近くの飲食業
  • 宿泊施設

雇用は拡大しますね。

そういえば、中国人が伊豆の古い旅館を買い漁っているとか。

ここにチャンスがあると見ているんでしょうねぇ。

書いていて気づいてしまいました。今からそれら関連の株を探します。

.

.

いつもありがとうございます。ランキングに参加しています。
ご協力いただけると嬉しいです。

金融・投資 ブログランキングへ
株をされている方はこちら 証券先物の方はこちら FXの方はこちら
にほんブログ村 株ブログ 株 自動売買へ       にほんブログ村 先物取引ブログ 先物 システムトレードへ      にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ

オートレ松村 について

オートマチックトレード株式会社 Automatictrade.Inc 機関投資家が行なっている自動売買も個人投資家も必要になる時代がくるとの思いから2006年自動売買関連システム専業のシステム開発会社を立ち上げる。 以来、個人投資家に自動売買サービスを提供する一方、証券会社のサービスの構築、証券会社とAPIを通じたコラボレーション、証券取引所から相談を受けたりなど、自動売買業界の先駆者として活動している。
カテゴリー: ブログ パーマリンク

国家100年の計 これからは金融と観光ではないか への1件のフィードバック

  1. ピンバック: 自動売買って儲かりますか? | 株、先物とFXの自動売買をつくる船場の社長ブログ 

コメントは受け付けていません。