変化をしたい層と変化をしたくない層のぶつかり合い。
変化をしたくないという方がわずかながら多かったようです。
それもご高齢の方に多かったとか。
.
あなたの投資を自動化します
オートマチックトレード
松村博史
.
・
大阪で活動している弊社ですから、少なからず関心はあったわけです。
変化することを拒んだ方が多かったのかぁ。
.
老舗料亭が長い期間存続していくことのできているのには、時代に合わせて料理を変化させていっているからだそうです。
先人の味を守るのではなく、コンセプトを守っていく。
企業においても同じ事。
同じ事の繰り返しをしていては衰退の道しか無いのです。
とくに昨今はお客様のニーズの移り変わりが早いです。
企業コンセプトは守りつつ、変化に柔軟に対応していく姿勢が継続の秘訣だと思います。
.
私は政治家では無いので都構想のことやその結果について言及するつもりはありません。
この事例から学べることは変化はするかもしれないということです。
都構想は大きな変化を提唱したものでした。
そんなに大きくなくても、社会保険の掛け金は年々わずかながら上がっています。
年金受給額もわずかに減り、将来受給資格年齢が上がることはすでに決まっています。
変わっていくんですよねぇ。
.
投資においても一度作ったルールは未来永劫通用するなんて考えてはいけません。
経済を取り巻く情勢は変化するのです。
株なら数年毎に元気なセクターが変わるでしょうし、日経225先物ではボラティリティが変わります。
その時その時に応じた取引ルールを用意し、手動で切り替えるような自動売買はいかがでしょうか?
.
.
いつもありがとうございます。ランキングに参加しています。
ご協力いただけると嬉しいです。
株をされている方はこちら 証券先物の方はこちら FXの方はこちら