ベンチャーバブル

今巷ではベンチャーキャピタルから企業への投資が盛んだそうである。

解説では資金の量的緩和で余ったお金が株式市場に流れていたが溢れてきたと言っていた。

昨日に引き続きマクロの話になるが読んで欲しい。

babble

あなたの投資を自動化します
オートマチックトレード
松村博史

.

ベンチャーキャピタルにお金が回りだした理由はひとえにこれである。

アベノミクスによって金融が大幅に緩和され、円安株高による企業の内部留保が増えた結果、今の日本経済は全体として投資余力が増えている。さらに、国債ではなく株式への投資が推奨されていることや、巨額の政府資金が直接的または間接的にベンチャー投資に回されていることなどで、ベンチャーにとってはこれまで以上に資金調達が行いやすい環境が整いつつある。

ダイヤモンドオンライン

巨額の政府資金とは言わずもがな私達がはらった税金である。

そのお金が日銀→大手都市銀行→いわゆる銀行とながれた。

まだ溢れているお金がベンチャーキャピタルにきた。

私の友人のベンチャーキャピタリストに話を聞くと、ようやく流れてきたという感じですねと言っていた。

この流れは昨年(2014年)初頭から想定していたことだそうだ。

なんだかITバブルを彷彿させる。

ITバブルとはこんなものだ。ウィキペディアから抜粋。

ITバブルとは、日本では、1999年(平成11年)1月から2000年(平成12年)11月までの景気拡張期を景気の名称(通称)で、ITバブルの他に、IT景気(アイティーけいき)や、ITブームなどと呼ばれる。また、2000年(平成12年)12月から2002年(平成14年)1月までの、ITバブル崩壊による景気後退期を景気の名称で、IT不況(アイティーふきょう)や、第3次平成不況デフレ不況などと呼ばれる。

またITバブルが起こった原因はいかのとおり(世界の金融の歴史辞典

ITバブルが起きた原因の一つは、1990年代後半が世界的に過剰流動性が高まっていたことです。1990年代は、日本のバブル崩壊や欧米の経済低迷などで、日・米・欧州共に金融緩和(政策金利が下げられる)の時代でした。

原文には「金融緩和でだぶついていた資金」とも書いてある。

.

同じだ。今の状態と同じ。

.

賢明な読者の方には、このことを念頭に置いて投資にいそしんで欲しい。

オートレ松村 について

オートマチックトレード株式会社 Automatictrade.Inc 機関投資家が行なっている自動売買も個人投資家も必要になる時代がくるとの思いから2006年自動売買関連システム専業のシステム開発会社を立ち上げる。 以来、個人投資家に自動売買サービスを提供する一方、証券会社のサービスの構築、証券会社とAPIを通じたコラボレーション、証券取引所から相談を受けたりなど、自動売買業界の先駆者として活動している。
カテゴリー: 時事ネタ パーマリンク