今日読んだメルマガが興味深い内容だったので題材にしたいと思います。
.
.
.
一億総事業主社会の到来を訴える
松村博史
2012年。
株式会社サイバーエージェントが
自社の展開するサービス、
『Ameba (アメーバ)』ブログの
商用利用を禁止にしました。商用利用が禁止されたことで
当時アメブロを使ってビジネスを
していた多くのアフィリエイターが
強制退去を余儀なくされたのです。そしてつい先日、2015年2月12日。
流行りのyoutuberの一人、
シバターさんという方のアカウントが
Googleによって突然停止されました。もちろんその瞬間、
収入の柱にしていた
youtubeの広告収入はそこで
完全に絶たれてしまったのです。この二つの出来事から
導き出せる一つの真理は「プラットフォームを握られている
ビジネスは地盤が弱い」という事です。
ブログや動画投稿サイトのように
プラットフォームが握られている環境に
頼ってビジネスを展開していると、商用利用を突然禁止にされたり、
突然アカウントが停止されたり、
何か予期せぬトラブルが起きた時に
どう対処することもできません。それは何もオンラインに限ったことではなく
会社におんぶにだっこになっている状態も
全く同じ状況だと言えます。会社という一つのプラットフォームに
依存している限り、状況的には
ご紹介した二つの事例と
何ら変わらないのです。では今の時代は、
プラットフォームに頼らずに
生きていくことは不可能なのでしょうか?いいえ、決して不可能ではありません。
「見込み客や顧客の
Eメールリストを持つ」たったそれだけで、多くの人は
システム的にも、社会的にも、
プラットフォームに頼らずに
生きることができます。ではプラットフォームに
頼らない生き方とは
一体どのような生き方かというと、
(http://archive.mag2.com/0000190956/index.html より引用)
このあとプロダクトローンチというマーケティング手法の宣伝に入っていくので割愛します。
プロダクトローンチについては今流行と言ってもいいくらい主流のマーケティング手法なので興味ある方はお調べください。
.
ここに引用した内容、全て事実です。私は常日頃から「一輪車は転びやすいが自転車は安定する。三輪車は無茶しない限り転ばないし4輪あると転びようがない」と言っています。
.
収入の道はひとつよりふたつ。2つより3つ。多いほうがいいのです。
会社が副業を禁止している。会社はあなたの一生を保証してくれるのでしょうか?
貨幣価値が変わっても法律が変わっても、会社はあなたの人生を保証してくれるのでしょうか?
バブルがはじけた時、かのSONYは社員に副業を許可しました。「これからは、社員全員を定年退職まで面倒見られない可能性があります」と。
.
あなたの会社はまだあなたに他から収入を得ることを禁止していますか?
.
私は一部上場の機械メーカーに勤務していた頃、このことに疑問を持ち服務規程を読み込んでみました。
服務規程は一冊の本になっていましたが、それをくまなく全部読み返しました。
.
機械メーカーだったので工場は滋賀県草津という農業の方が盛んな地域にもあり、そこで働いている社員は本社のある京都や東京で働く社員よりいい車に乗り裕福そうに見えました。
.
理由は2つ。そこでは駐車場代、家賃が都会より圧倒的に安かったこと、加えて家業の農業を手伝っていたこと。
.
農業は手伝っても服務規程違反ではないのだ。そのことが服務規程を読み返すきっかけになりました。
.
結果は、文言は忘れましたが同じ業種に雇われてはいけないという内容でした。
.
ということは、家業を手伝ってもいいわけで、家業のない人は週末起業は全然問題が無いわけです。もっと言えば規定通りだと夜のバイトは違反にならなさそうでした。もっとも夜のバイトは堅い企業だけに前例がないと言われそうですが。
.
あなたも会社の服務規程を読み直してみたほうがいいですよ。そこには投資をするなとは書いていないと思います。
.
いつかどうして投資がいいのか書いてみたいと思っています。
書きました。こちら
ピンバック: 投資をする理由と投資スタイル | 株、先物とFXの自動売買をつくる船場の社長ブログ
ピンバック: 時代の移り変わりについて行く | 株、先物とFXの自動売買をつくる船場の社長ブログ