確定申告

確定申告の時期ですね。会社員でもトレードで損益がでたら確定申告が必要です。損が出てもしといたほうがいいんですよね。なぜなら損は3年繰り越せるから。知ってました?

自動売買プラットフォームの老舗
オートマチックトレード
松村博史
大阪市内の自宅から

損失が繰り越せるって話はどこにでも書いてあるので私は遠慮するとしまして。

今日2014年分の確定申告のために税理士さんのところに行ってきました。

最初の頃は右も左もわからなかったので、申告って税理士さんに頼むものだと思って頼みましたが、何年もやっているとちっとも難しくなんか無い。

自分でもできちゃうなぁと思いつつ、相変わらずお願いしに行っています。

まぁ税率の改正とかあったら調べなきゃいけないし、ぞれは税理士事務所の方々のほうがよく知っていらっしゃるので助かっているのは助かっています。

そのとき税理士さんに聞いたんですが税理士事務所の報酬体系っていろいろなんですね。

だいたいWEBサイトやチラシに提示してあるのは月々の顧問料と決算のときの事務手数料です。

最近はこれがやたら安いところがありまして、お~~っと思うこともありました。

ところがそういうところは他にいろいろ手数料がかかるらしいです。

申告の送付手数料とか、年末調整の手数料とかいろいろ。20年来お世話になっている税理士事務所ではそういうの一切なしです。

なかばそれが当たり前と思っていました。 みなさま税理士事務所を比較するときにはその点も確認して下さい。

.

FXトレーダーさんがレバレッジが有利になるということで法人をつくってこれで口座を開くことが有ります。

この点について税制から考えてみました。

個人でトレードをしていると、トレードの収入は申告分離課税で税率は20%です。

それに対し法人の場合は経費は差っ引けるものの、残った利益に対して40.87%が税率になってしまいます。

法人から個人に給与支払いにして法人の利益を減らすということをしても、個人所得が330万までは20%でそれを超えると税率は30%になります。

会社員をしながらトレードしてるとこの線は超える可能性高いですよね。

ということでトレードは個人口座でやるほうが儲かった時にはお得になる気がします。

どこか論理的に間違っているかもしれません。ご指摘よろしくお願いいたします。
にほんブログ村 為替ブログ FX システムトレード派へ
にほんブログ村

オートレ松村 について

オートマチックトレード株式会社 Automatictrade.Inc 機関投資家が行なっている自動売買も個人投資家も必要になる時代がくるとの思いから2006年自動売買関連システム専業のシステム開発会社を立ち上げる。 以来、個人投資家に自動売買サービスを提供する一方、証券会社のサービスの構築、証券会社とAPIを通じたコラボレーション、証券取引所から相談を受けたりなど、自動売買業界の先駆者として活動している。
カテゴリー: ブログ タグ: パーマリンク